*

新資格。介護職員基礎研修ガイドラインについて

公開日: : 最終更新日:2019/05/16 コラム

介護職員基礎研修ガイドラインについて

新しいカリキュラムはどうなる?

「介護の資格、介護福祉士に一本化」でお伝えしたように、
介護の仕事に従事するために、介護福祉士が将来的には基礎資格とする方向性が示されました。

今後、介護福祉士以外の介護職員が介護の仕事につくためには、
介護職員基礎研修を受講することが必須条件となります。

※その後の変更により、介護職員基礎研修の受講は必須ではなくなりました。

その具体的なスケジュールなどが発表されず、
やきもきしている方も多かったと思われます。

私宛にも、この件に関してたくさんの質問のメールが寄せられました。

そこで、2006年3月末に公開された「介護職員基礎研修」のガイドラインについての情報を簡単にまとめて
みなさんにお伝えしようと思います。


介護職員基礎研修カリキュラム

研修のカリキュラムは以下のとおり。

科目名規定時間数実務1年未満2級1年以上2級1年以上1級
生活支援の理念と尊厳の理解30時間※選択※選択※選択
制度・サービスの理解30時間免除免除免除
障害と疾病の理解30時間免除免除免除
認知症の理解30時間必須必須免除
介護におけるコミュニケーションと介護技術90時間90時間30時間免除
生活支援の視点と家事援助技術30時間免除免除免除
医療・看護との連携30時間必須必須必須
介護におけるソーシャルワーク30時間※選択※選択※選択
生活支援のためのアセスメントとプラン30時間必須必須免除
介護職の倫理と責務30時間免除免除免除
実習140時間必須免除免除
合計時間数500時間350時間150時間60時間

※「生活支援の理念と尊厳の理解」と「介護におけるソーシャルワーク」は、
合わせて30時間行うこととする。

実習の科目・実習派遣先は以下のとおり。

実習科目時間数
事前演習8時間
施設・居住型実習80時間(10日間)
通所・小規模多機能型実習40時間(5日間)
訪問介護実習40時間(5日間)
地域の社会資源実習4時間
事後演習8時間

ここから見て取れるように、
実務経験の有無で、免除される時間数に大きな開きがあるため、
実務1年未満の方や、これから介護の仕事を始めようと思っている方は、
実務経験を積むことが、重要になってきます。

いつから?どこで?どうやって?

この介護職員基礎研修は、2006年秋からスタートする、という情報です。

介護関連の専門学校や資格学校が研修を開くと思われますが、
具体的なスケジュールなどはまだ発表されていません

ホームヘルパー2級などの現行資格で当面は勤務できるということですが、
その「当面」がいったいいつまでなのか、
完全に移行するのはいつなのか、
研修を受けるのにどのくらいの費用が必要になるのか。

まだまだ重要な事項の決定が先送りにされています。

この件に関しては、このサイトでも詳しい情報が入り次第、
みなさんにお届けしたいと思っていますので、
こまめにサイトをチェックしてください。

以下のサイトもご参考に。

介護サービス従事者の研修体系のあり方について (全国社会福祉協議会)
介護職員基礎研修の詳細発表!(AllAbout)

追記:介護職員基礎研修2007年2月スタート

神奈川県では全国に先駆けて、2007年2月から介護職員基礎研修がスタートしています。

基礎研修の事業者指定を受けたのは以下の4団体です。

カリキュラムの密度は濃いものの、受講費用は実務未経験の場合は50万4000円(三幸福祉の場合)とかなり高額です。

介護職員基礎研修に関しての情報は、AllAboutJapanのコラムが情報量も多く、更新頻度も高いのでチェックすることをお勧めします。

平成19年 掲載

アドセンス336

関連記事

准介護福祉士

准介護福祉士とは、誰のための・何のための資格か?

准介護福祉士とは 社会福祉士・介護福祉士法の見直しの中で、突然振って沸いてきたかの

記事を読む

障害者自立支援法とは

障害者自立支援法とは 国会で現在議論が続けられている「障害者自立支援法」。 障害者福祉を担う制度

記事を読む

来日したインドネシア人

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ

インドネシアからの外国人介護労働者受け入れへ 介護の現場に外国人労働者がやってくる。 そんな話

記事を読む

no image

介護の資格ガイド(平成24年度まで)

介護の資格ガイド(平成24年度まで) 介護の仕事につきたい。 けれど、どんな仕事があるのかわ

記事を読む

介護福祉士の給料が8万円アップ?

介護福祉士の給料が8万円増えるって本当?新しい処遇改善加算のウソと本当。

介護福祉士の給料が月8万円増える、という噂の正体 新しい経済政策パッケージ 「

記事を読む

ホームヘルパーはどうなる?

ホームヘルパー資格廃止へ。介護の資格は介護福祉士に一本化?(介護職員初任者研修へ移行)

介護の資格、介護福祉士に一本化 「ホームヘルパーの資格がなくなるって本当ですか?」 といった内

記事を読む

男性ヘルパーの憂鬱。男性ホームヘルパーの需要と活躍の場。

男性ホームヘルパーの憂鬱 近年、介護の仕事につく男性が増えています。 不景気のため、

記事を読む

インフルエンザに負けない!ホームヘルパーの感染予防

インフルエンザ対策!ホームヘルパーの感染予防。予防接種は?罹患者への訪問はどうする?

例年猛威を振るうインフルエンザ。 インフルエンザの集団感染で入退所やショートステイ受

記事を読む

支援費制度を考える。障害施策の転換点、障害福祉における介護保険?

支援費制度を考える 2003年4月、日本の障害者福祉が大きく変わります。 障害者への

記事を読む

介護保険負担割合証

訪問介護の自己負担が2割になる人、ならない人。

平成27年4月に行われた介護保険法の改正。 すでに新しい報酬単価が適応され、すでに日常生活自立支援

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

S