*

専門介護福祉士(仮称)とは?そのカリキュラムと専門性について

公開日: : 最終更新日:2014/01/22 コラム

専門介護福祉士(仮称)とは

専門介護福祉士イメージ

以前からこのサイトでもお伝えしているように、介護従事者の資格のあり方が変わります。

ホームヘルパー資格(1・2・3級)が消滅し、介護従事者の基礎資格が介護福祉士に一本化されます。

事実上の基礎資格となっていた民間資格のホームヘルパー(2級)資格から、
国家資格である介護福祉士に基礎資格を一本化することによって、
介護従事者の質の向上をねらいとしています。

それと並行するように議論を重ねているのが、介護従事者の上級資格の新設についてです。

その新しい資格が専門介護福祉士(仮称)です。


専門介護福祉士(仮称)とは

これまで、介護従事者の上級資格といえば、国家資格である介護福祉士でした。

豊富な経験や知識を持ち事業所の中心的な役割を担う存在として、
または専門学校等で教育された介護のエキスパートとして、介護福祉士は役割を果たしてきました。

ですが、介護福祉士が介護従事者の基礎資格として事実上格下げされることになります。

※ただ、介護福祉士になるには実務経験以外にも研修や実習が義務付けられるなど、資格のハードルは高くなっていることから、介護職の質の底上げとイメージした方がわかりやすいかもしれませんね。

そこで、介護従事者のキャリアアップやモチベーションを高めるための上級資格が必要とされました。

専門介護福祉士(仮称)は、経験を積み、高い専門性を身につけた介護福祉士の資格となります。

ごく簡単に図にすると以下のようになります。

従来の介護従事者資格のあり方

従来はホームヘルパー2級が事実上の基礎資格となり、介護福祉士はその上級資格でした。

今後の介護従事者資格のあり方

将来的にはホームヘルパー資格では介護業務の提供ができなくなり、介護福祉士が基礎資格となります。

移行措置として、介護職員基礎研修修了者のみに限り、介護福祉士を持っていない介護従事者でも介護業務が提供できます。

そして、介護福祉士の上級資格として、専門介護福祉士(仮称)が新設されます。

専門介護福祉士の専門性とは

具体的に、専門介護福祉士(仮称)の持つ専門性についてですが、
今の段階ではまだどんな専門分野で専門介護福祉士に該当するのかは具体的になっていないようです。

ただ、「認知症ケア」や「施設の運営管理」といった点は具体的にあがっています。

厚生労働省の発表した介護福祉士のキャリアアップに関する資料をご覧ください。

資格取得後の生涯を通じた能力開発とキャリアアップ及び魅力と働きがいのある職場づくり(PDF)

専門介護福祉士という資格が、ケアの質やモチベーションの向上だけではなく、
キャリアアップの一環として、労働条件の向上・労働環境の改善にもつながることを期待したいと思います。

HelpertownBLOG:いよいよ、専門介護福祉士誕生へ?

平成19年3月12日掲載

アドセンス336

関連記事

混合介護のイメージ図

訪問介護が変わる?介護保険改正の切り札、混合介護とは?

平成30年の介護保険制度改正・報酬改定に向けての議論が本格化する中で、 議論の一つ「混合介護」に注目

記事を読む

3割負担導入、3割負担になるのはどんな人

介護保険3割負担の導入。3割負担対象者はどんな人?

平成30年4月に介護保険制度が改正されました。 介護報酬改定とともに行われたこの制度改

記事を読む

新型インフルエンザの脅威にホームヘルパーはどう向き合うか。

新型インフルエンザの脅威 猛威を振るい続ける新型インフルエンザの脅威。 7月以降のイ

記事を読む

介護福祉士の給料が8万円アップ?

介護福祉士の給料が8万円増えるって本当?新しい処遇改善加算のウソと本当。

介護福祉士の給料が月8万円増える、という噂の正体 新しい経済政策パッケージ 「

記事を読む

インフルエンザに負けない!ホームヘルパーの感染予防

インフルエンザ対策!ホームヘルパーの感染予防。予防接種は?罹患者への訪問はどうする?

例年猛威を振るうインフルエンザ。 インフルエンザの集団感染で入退所やショートステイ受

記事を読む

介護保険と支援費制度の統合論、そのねらいは

介護保険+支援費制度=??? 連日、メディアを騒がす介護保険の抜本改革のニュース。 歯止めの

記事を読む

介護予防・日常生活総合支援事業全体像

介護予防・日常生活総合支援事業でどうなる予防訪問介護。

介護予防・日常生活総合支援事業ガイドライン案について 7月の厚生労働省全国介護保険担当課長会議で、

記事を読む

報酬改定による在宅介護への影響は

介護報酬の単価改正を読む(平成15年度版)。複合介護の廃止と家事援助の報酬引き上げ。

介護報酬の単価改正を読む(平成15年度版) 厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会は

記事を読む

高齢者夫婦

介護保険法を読み返す。介護保険法解説と介護保険サービスのあり方について。

介護保険法を読み返す 今回のテーマは「介護保険法」です。 介護保険、介護保険といいな

記事を読む

介護保険負担割合証

訪問介護の自己負担が2割になる人、ならない人。

平成27年4月に行われた介護保険法の改正。 すでに新しい報酬単価が適応され、すでに日常生活自立支援

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

S