*

ホームヘルパーの医療行為について

公開日: : 最終更新日:2014/01/22 コラム

医療行為の壁を越えて

医療イメージ

今回のテーマは、介護職による「医療行為」について。

なぜ、介護職による医療行為が行われているのか、
「医療行為」とはそもそも何か、
介護職に本当に求められているサービスを「医療行為」という側面から見つめます。


「医療行為」解禁へ

介護職の前に大きく立ちはだかる「医療行為」の壁。

しかし、絶対的だったこの「医療行為」の壁がゆらぎはじめています。

平成17年3月31日。

厚生労働省は、一部の「医療行為」とされていた日常生活的な行為を

「医療行為」から除外することを決定しました。

「医療行為」とヘルパーのあり方が変わりはじめています。

「医療行為」とは?

医師法17条 “医師でなければ、「医業」をなしてはならない。”

「医療行為」とは、
「医師法」によって、医師以外のものがしてはいけない行為のことです

医業を医師の独占とさせ、一般の人が医業を行うことを禁止するために、
医師法によって定められました。

これを犯したものには、 2年以下の懲役又は100万円以下の罰金が課せられます。

介護職には当然、「医療行為」が禁止されています

その「医療行為」の中には、
リスクの高い医療的な行為だけではなく、爪切りや耳掃除などの日常生活の中での行為も含まれていました。

介護現場の苦悩

しかし、
ヘルパー・介護職は時として「医療行為」が必要なケースに関わります。

たんが詰まっている利用者に対して、 たん吸引を行わなければ呼吸停止の危険も伴います。

しかし、ヘルパーが行う医療行為は法律違反であり、罰則が伴います。

これがヘルパー・介護職を悩ませ続けた「医療行為」の壁です。

吸引や栄養注入だけでなく、
爪切りや耳掃除、湿布の張替え、軟膏塗布、薬の内服の介助・・・。

さまざまな日常的な行為もこの「医療行為」とみなされ、
それらに関する利用者からの要求に対しては応えることができない、ことになっていました。

このことが、利用者の誤解を招き、信頼関係に傷をつけることになるケースも少なくありませんでした。

また、事業所内での「医療行為」に関する取り扱い方の徹底がなされていないために、
Aさんはしてくれたのに、Bさんはしてくれない。

といったやりとりがされることも少なくありませんでした。

しかし、爪が伸びすぎた利用者の爪を放っておくわけにもいきません。

服薬の介助をしなければいけないこともあります。

犯罪であることを知りながら、それを犯してケアをしてきました。

「医療行為」の壁の大きさを感じつつ。

どこまで許される?ホームヘルパーの医療行為
篠崎 良勝
一橋出版 (2002/12)
売り上げランキング: 92,191
通常3日間以内に発送

医療行為解禁へ

しかし、この「医療行為」の壁が崩れ始めました。

発端は在宅のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者からの要望でした。

ALS患者は日常的にたん吸引の必要がありましたが、
吸引が許されている看護師の利用は制限があり、
結局、家族が常にそのケアにあたらなければいけませんでした。

ALS患者の当事者団体が立ち上がった結果、ALS患者に限定して
ヘルパーによるたん吸引が認められるようになりました。

しかし、日常的にたん吸引が必要なのはALS患者には限りません。

それ以外の患者に対するたん吸引を認可することを求めた運動が強くなりました。

そして、ヘルパーによるたん吸引を認可した結果、
大きな事故の報告もなく、認可することへのリスクの低さも証明された形になりました。

「医療行為」の壁がようやく揺らぎ始めたのです。

そして、今回。
「医療行為」の一部を誰でもできる行為へと除外するという決定がなされました。

今回、認可されたのは日常生活に関するいくつかの行為で、

つめ切り
湿布のはり付け
軟膏塗布
座薬挿入
薬の内服の介助
浣腸
検温
血圧測定 

などです。

また、入院治療の必要がなく容体が安定し、医師の経過観察も不要な患者であれば、

目薬の点眼
あらかじめ分包されている薬の服用
鼻の穴から薬剤を吸入するネブライザーの介助
軽い切り傷や擦り傷、やけどなどのガーゼ交換

なども認められるようになりました。

たん吸引や注入などは見送られましたが、
今後もその是非についての議論は行われることでしょう。

しかし、これによって、ヘルパーには医療・看護に関する知識が必要になります。

服薬がヘルパーの責任で行われることになれば、
ヘルパーはその薬の効能や副作用についての知識も求められるようになります。

吸引が認可されれば、当然その手技についても習得しなければいけません。

介護保険の見直しにむけて、
介護職のあり方も大きく変わろうとしています。

ご意見はこちらまで

井戸端会議掲示板より 【医療行為】

平成17年掲載

平成21年6月追記:医療行為の一部が解禁

平成21年6月6日付の発表で、
厚生労働省は特別養護老人ホーム(特養)の介護職員に医療行為の一部を認める方針を固めました。

ここで認められるようになった医療行為は、口腔内のたん吸引、経管栄養の観察・片付けとなります。

まずはモデル事業からのスタートとなるようですが、医療行為というグレーゾーンの解釈は大きく変わってきそうです。

今回、対象になったのは特別養護老人ホームだけですが、これを機に、他の施設や在宅でのサービスも対象になってくることも考えられます。

これからは、介護職員も医療行為と呼ばれていた行為の一部についても、
積極的に研修などを受ける機会が保証される反面、
介護職の業務内容の見直しなどが必要になる職場なども多いかもしれません。

今後もこの問題についてはチェックしていきたいと思います。

平成24年4月より、たん吸引などの医療行為も解禁。

平成24年4月の介護保険法改正に伴い、ホームヘルパーでも一定の研修を受講することで、口腔内・鼻腔内・カニューレ内のたん吸引が認められるようになりました。

在宅ではたん吸引に限られますが、特別養護老人ホームなどの施設では経管栄養なども介護職員で行えるようになっています。

介護職員に求められる役割なども変わってきているということですね。

アドセンス336

関連記事

平成30年介護報酬改定 訪問介護への影響は

どう変わる?訪問介護。平成30年介護報酬改定はホームヘルパーに何を望むのか?

平成30年度、介護報酬が改定されます! ご存知の方も多いかと思いますが、平成30年4月に介

記事を読む

生活援助従事者研修が決定!生活援助専門ヘルパー誕生へ

生活援助従事者研修課程、59時間カリキュラムの全容。生活援助専門ホームヘルパーの養成課程。

この記事のまとめ ・生活援助中心型サービスの担い手として、生活援助従事者研修課程を創設

記事を読む

専門介護福祉士(仮称)とは?そのカリキュラムと専門性について

専門介護福祉士(仮称)とは 以前からこのサイトでもお伝えしているように、介護従事者の資

記事を読む

高齢者イメージ

「痴呆」に替わる用語、「認知症」

「痴呆」に替わる用語、「認知症」 「痴呆」という言葉がなくなる。 厚生労働省が発表し

記事を読む

どこまでできる?ホームヘルプの利用制限について考える。

ホームヘルプサービスはどこまでできるのか? 平成22年4月28日、厚生労働省老健局振興課からこんな

記事を読む

スペシャルオリンピックスとは

スペシャルオリンピックスとは 介護保険とは一切関係なさそうですが、 今回はスペシャルオリンピックス

記事を読む

介護福祉士の給料が8万円アップ?

介護福祉士の給料が8万円増えるって本当?新しい処遇改善加算のウソと本当。

介護福祉士の給料が月8万円増える、という噂の正体 新しい経済政策パッケージ 「

記事を読む

生活援助の利用制限についてもう一度考える

生活援助の利用制限についてもう一度考える 2006年の介護保険法の改正に伴い、訪問介護の生活援助

記事を読む

統合教育を考える。社会性と自立という側面から日本の障害者教育を考える。

統合教育を考える 介護保険とは直接関係ないのですが、障害児教育について。 ひょんなことから、一年間

記事を読む

報酬改定による在宅介護への影響は

介護報酬の単価改正を読む(平成15年度版)。複合介護の廃止と家事援助の報酬引き上げ。

介護報酬の単価改正を読む(平成15年度版) 厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会は

記事を読む

アドセンス336

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アドセンス336

令和3年介護報酬改定、逆風の訪問介護
訪問介護の基本報酬、増えたのは1単位だけ!?逆風の報酬改定を斬る。

令和3年4月介護報酬改定、訪問介護はどうなる? 令和3

慰労金、ホームヘルパーはもらえるの?
ホームヘルパーは、もらえる?もらえない?新型コロナウイルス慰労金。

介護従事者等への慰労金とは 新型コロナウイルス感染対策

介護関連書籍のススメ2020

新型コロナウイルスの拡大による自粛要請。 遊びに行くことも、飲

新型コロナウイルス感染拡大
新型コロナウイルスに立ち向かう。ホームヘルパーがウイルスから身を守るために。

新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大 新型コロナウ

ホームヘルパーにおすすめ、最強の雨対策グッズ3つ
雨の日の訪問も楽しくなる。ホームヘルパーが用意するべき最強の雨対策グッズ3つ

梅雨、それはホームヘルパーの天敵。 関東地方も梅雨入り

→もっと見る

PAGE TOP ↑