ホームヘルパー井戸端会議ホームヘルパー休憩室 > 金銭マニュアルどうしてますか?

金銭マニュアルどうしてますか?



この記事には、2件の回答があります。この記事に回答する

金銭マニュアルどうしてますか?

No:1 投稿者:てん 投稿日2007/03/07(Wed)00:21

買い物援助を行ううえでの金銭の取り扱いが、今まではきちんとしたマニュアルなんて無く、お金を預かりメモしてあるものを買ってレシートとおつりを利用者に渡すだけでした。
今は、お金預かり証って言う用紙に『預かった金額・日付・担当したヘルパーの名前』と書いて預かったお金と引き換えに渡していました。
皆さんの事業所では、買い物援助の際のお金のやりとりはどうされているのでしょうか?
また、預金の引き出しを今までは頼まれていましたが、これはケアマネに頼んだりしてヘルパーが扱わないようしました。
また、実施記録に買い物援助をした際の記録の仕方など教えていただけると喜びます。

No:2 投稿者:かめかめ 投稿日2007/03/07(Wed)21:18

うちでも預り証はあり、てんさんのところと同じ扱いでやっています
預り証は上下2連になっており、上がお客様控え用、下がヘルパー控え用です
お客様用は、
「ヘルパー**が○○○円お預かりします」という書き込みをしてお客様に渡し、
ヘルパー用は「ヘルパーに○○○円渡して買い物(振込みなど含む)を依頼します」という趣旨の書きこみをしてヘルパーが持ちます

買い物後、双方の書類に、買い物金額と残金を記入し、
お客様控えに
「残金○○○円をお返しします」→ヘルパーのサインか印鑑
ヘルパー控えに
「残金○○○円を受け取りました」→利用者さんのサインか印鑑
とします

でも、これは認知症やご家族からの預かりなど、トラブルが予想されるかたの場合に使用することが多く、認知症のないかたの場合は、もう少し簡易型のものを使っています

簡易型は、表になっていて、左から
日付、摘要(店・買い物の内容など)、預かり金額、使用金額、残金、担当者印、利用者印となっているものです

活動時間が限られているので、通常は簡易型がよく使われています


預金の引き出しについては、ヘルパーは絶対にしないようにと決めてあります
ご本人とヘルパーで外出して引き出していただくか(身体介護で算定されるはずです)
金融機関の職員に自宅に訪問していただくとかでお願いしています

ケアマネも直接にはできないのではないでしょうか?
第三者が立ち会わないと、トラブルの元になるような気がします

No:3 投稿者:てん 投稿日2007/03/10(Sat)23:16

かめかめさん、お返事ありがとうございました。

きっと、今までのやりかたでは認知症でない方も認知症の方でもトラブルの元にはなりやすいことだと事業所の方でも話がありました。

このお返事を参考に、買い物援助に関してはまた別に契約書の項目の中でいろいろと付け加えたいと、うちの主任兼サー責も話てます。

特別養護老人ホームが主体の居宅と訪問介護事業所なので、わから無い事が多く、いろいろとここで勉強させてもらって助かります。

Page:[1]

このページの先頭へ


Name*
ソート
Comment*
WebSite
URL
Pass*
 

編集内容: 記事No: Pass: ロックと解除