この記事には、2件の回答があります。この記事に回答する。
子供の話題、、、
初めて投稿します、皆さんご意見をお聞かせ下さいませ。
複数のヘルパーが関わっている利用者の方で、ヘルパーの
個人的な事を気軽に話すことがあります。例えば、
「○○ヘルパーさんも子供が居ないのよ」とか、
「子供が居ない人はヒステリー」、
「遅く生んだら奇形児が生まれる」
「子供が居ないからペットを飼っている」等。
私も子供の居ない40代のヘルパーでペットがおり(笑)
利用者さんもその事はご存知です。ご本人は無邪気に
話しておられ、悪気はない様子です。
今のところ「そうですか~」という感じで接しています。
でも、こうしたおしゃべりを目の前でされながらお世話をして、
笑顔で聞き流し続けるのも何だかな~と感じ始めています。
相手はお客様ですし、仕事は仕事。
でも正直言ってあんまり言われたくない話題ですし、
他のヘルパーさんに子供が居ない事なども
聞きたくはありません~。
こんな時皆さんはどう対処しますか?
文句を言われたとお客様に思われない、上手いかわし方とか
ありませんでしょうか?
「その話題は伺うのが辛いですと正直に言いましょう」という介護マニュアル本を
どこかで読んだ記憶はありますが、私の場合は、仕事と割り切って傾聴しています。
過去、サービス時間中ずっと私のプロフィールを聞き続け、その場でけちをつけまくる
ご利用者さんもおいでました。その時は本当に辛かったので、他の事業所の
仕事仲間にスーパーバイズしてもらってました。もちろんご利用者さんの
個人情報は伏せます。うちの職場のサ責はこの役割を担いませんので、
我慢に我慢を重ねて、私の堪忍袋が切れたときに「あのご利用者さん担当を
他の人に交代してほしい」とお願いし、聞き届けてもらいました。
冷静に他者に聞いてもらうことで、自分も割り切れた部分がありましたよ。
日頃のストレスをぶつける先がないのだ、とか、ヘルパーの傾聴能力を
試しているだけじゃないのか、とか。
他のヘルパーの話題が出たら、淡々と頷くに留めています。頷いて一呼吸置いて、
他の話題に振ります。ご利用者さんの体調を心配する話題だと、わりとすんなりと
噂話を終わらせて下さったりします。また、「そうなんですかあ、私は
存じ上げない方なのですが、いろんな人がいますからね」と、蚊帳の外の人の
ことに触れるような応答をすることで、急に先方が醒めたりしたこともありました。
(登録ヘルパーなので、他のヘルパーさんには本当に会わないのです)。
そうしたご利用者さんの場合は、自分の個人情報も出すのも最小限か、
グレーなプロフィールで接することもありますよ。絶対他ヘルパーに流されてますしね。
ちなみに、うちの職場のサ責指導は「嘘のプロフィールで接して構いません」です。
こぶたちゃんさん、お返事どうもありがとうございます。
読ませていただいて、それだけでもずいぶんと気が晴れました。
もう少し笑って受け流せそうな気がしました、こんな機会こそ
受け流しや、そらし・かわしの良い練習になりますしね。
頷いて一呼吸置いてというのも大切な“間”ですね。
どうしようもなければ最後に交代希望を出すつもりで。
ちょっと頑張ってみます、こぶたちゃんさんも頑張ってください。
Page:[1]