この記事には、15件の回答があります。この記事に回答する。
ヘルパー研修・・・・
はじめまして。時々、見ていました。
ヘルパー事業所でサ責をしています。
うちの事業所では、毎月1回程度でヘルパーさんに研修を行っています。
「認知症について」「感染症」「おむつ交換」「トランス」等、毎月サ責同士で相談のうえで、資料作り、講義をするのですが、
このところ、ヘルパーさんの参加率がどんどん減っていて、
全登録ヘルパーさんの1割切るような状況になっています。
今回参加してくれたヘルパーさんに聞いたところ、訴えてくるものがあまり感じられないとの意見をいただきました。
確かに、私たちサ責よりも経験の長い登録さんが多く、私たちも堂々と指導できるような自信もありません。
また、年間とおしてやっているので、毎年同じような議題ばかりになってしまっています。
外部の講師を呼ぼうにもギャラは払えない会社のようです。
そこで、みなさんの事業所では研修の内容はどんなものをやっているのか、またどんな工夫をしているのかなど教えていただけたらと
思い、投稿してみました。
どんなご意見でもかまいませんので、コメントいただけるとうれしいです。
初めまして、サ責時々2児の母様。
自分は登録ヘルパーですが、研修は大きな負担です。夜、日曜などが多く、時間を作るだけでも大変で、
しかも外部講師が来ても、内容には当たりはずれがあります。それでも参加するのは、「参加しないと
仕事を干されるかも」という危機感を持っているからです。一度、身体介助の研修に行きましたが、
サ責の指導の後、自分の実技を見たサ責が、「言い忘れましたけれど」と自分の実技の内容を皆に
教えていたこともあります。自分にとって研修とは、「安心して私に仕事を任せなさい」とサ責に
自分の腕を見せに行く場だと捉えています。
>私たちサ責よりも経験の長い登録さんが多く、私たちも堂々と指導できるような自信もありません。
こう考えて居て下さっていることは、登録にとってもありがたいと思うのです。
どんな仕事をどのヘルパーさんに依頼すればいいのかを見る機会、と研修を位置づけることにより、
「上から教える立場」ではなくて、登録ヘルパーとの意思疎通を図る場、としての企画を
立てるのも一案だと思います。それには、全登録ヘルパーに研修内容希望のアンケートをとり、
さらに具体的には「今仕事で困っていること」の質問を吸い上げることで、研修内容を決めてみるのも
いいのではないでしょうか。
続きです。
ぶっちゃけた話「もっと収入が欲しい」と書いてくるヘルパーさんには、どんどん教育して
仕事を請けてもらえばいいのですし、「精神的にキツイ」と書いてくるヘルパーさんには、
伝票を出しに来る時に、少しだけ余計にコミュニケーションを取ってあげる、
「人間関係に悩んでいる」なら、担当サ責を替えてあげる、「介護福祉士受験したい」なら、
管理職に合格者が居れば、勉強方法をアドバイスしてあげる、等、研修以外の場できちんとフォロー
することで「退屈な研修」の場にも出てきてもらえるきっかけを作れたりするものです。
また、研修を退屈でなくすには、初歩的なマニュアルのような内容よりも「ひやりはっと」や「処遇困難」
「医療行為に当たらないもの」「制度改正でご利用者さんからの質問として考えられること」
新しい情報を提供するような事例集の研修などの方が、即現場で役立つと思います。
実際、固定給だった以前の職場では、事務所ミーティングの内容が最も自分にとっては仕事に
役立つ情報でした。
事業所としての体裁や、管理職のための研修ではなく、登録ヘルパーのための研修を、心がけて
頂けたらなと思います。
私も登録ヘルパー(登録介護福祉士?)です。
うちの事業所はヘルパーの半数以上が介護福祉士で他の人も2級をとって1年以上はたっています。つまり、新人さんはいないのです。全員、他事業所から移ってきた人です。
なので、一般的な研修は今さら、という感じです。(すごく上から目線ですね。でも、みんなが思っていることなのです)私も、お金を払ってでも、専門家といわれる人の研修を受けたいと思い、実際そうしています。
そんな私が、サ責にしてほしいなと思うことは、ケアプランの詳しい説明かな。(研修といえないかもしれませんが、今の事業所には足りないことだと思っています)
ケアマネがどういうことを思って、感じて、ケアプランを作り、ヘルパーの動きにどういうことを期待しているのかを1件1件詳しく知りたいなと思います。そうすれば、ヘルパーも自分が何を勉強したらよいのかおのずと分かってくるのではないかと思います。
でなければ、○○さんの○○という病気は、などと具体的に利用者さんに結び付けてその対処法(○○さんのような場合は・・・介護する上での注意点、今後の病状の予測など)について勉強するなどどうでしょうか。
登録ヘルパーをしています。研修はサー責にとっても私達登録ヘルパー側にとっても大きな負担になります。自分の仕事や利用者さんに関するテーマーだと出席する意欲が沸きますね。
こぶたちゃん、栗子さん、匿名さん・・・
貴重なご意見ありがとうございます。私たちサ責にとっても、正直ものすごい、負担です。ただ、会社の方針で情報公開の際のセールスポイントか何かのために毎月開催するように、指示があります。
今日も、みんなで話し合いましたが、2か月に1回ぐらいにして、実際の業務に則したものを考えてみようと思いました。
利用者さん150名、登録さん60名ぐらいですので、なかなか
個別対応できるような研修ネタを選べないのも、実情ですが、登録さんにとっても、私たちサ責にとっても有意義な研修にしたいと考えています。
うちの事業所のサ責は、みんなまったく上から目線ではなく登録さんを大事に大事にしているつもりですが、登録さんにはその辺も伝わってないのかな???
とりあえず、次月はガラッと思考を変えて息抜き的なものを考え中。また、なにかあったらご報告したいと思います。
今回はありがとうございました。
以前の事業所では、全員で毎月開催でしたが、途中から、研修は社員のみ、になってしまい、
最後の1年くらいは全く研修無しでした。それでも、事務所ミーティングだけで仕事上の不安は
解消出来てたことを考えると、この仕事の連携の大切さを実感します。
今の職場で息抜きテーマの研修もありましが、自分の事業所の場合は、常勤の内輪うけのような
ノリになってしまって、ハズレでした。うちの場合は研修出席で1000円給料にプラスされるので、
それが無ければ、一度研修でハズレを経験すれば、二度と行かないでしょう。
ちなみに、来月自分の事業所で研修があるのですが、2日のどちらか出席ですが、両方とも
自分のサービス時間に引っかかり、欠席。それ以前にも、副業アルバイト勤務日に引っかかり
欠席したこともあります。研修に出たくても、ダブルワークでいっぱいいっぱいの方も、
現実にはいらっしゃるでしょうね。
外部講師が来るような研修を年に何回か開催できていても、現場はめちゃくちゃ、という事業所もあります
(うちかな?)ので、あまり構えすぎない方がいいと思います。
元サ責です。久しぶりにのぞきます。こぶたちゃん、お変わりないようで何よりです。^^
ヘルパー研修は悩みに悩んだ経験があります。
事業所にあったマニュアル本が情報公開調査で指導されるような項目に沿った内容だったので、それを使ってサービス内容・対応を確認するような研修、
また、同じ法人の看護資格者に医学知識の講義、ケアマネに制度改正のポイントを説明してもらう、などなど。。。
講義やディスカッションの合間にリフレッシュ体操をみんなでやったりもしました。
介護技術講習や、ガイドヘルパー講習の受講経験者が講師となって体験したこともありました。
内容はいろいろと考えられるだろうと思いますが、進め方のほうが私は悩みでした。
講義形式よりも、参加型、ワークショップ形式のほうがだんぜん身につくし楽しいと思います。
参加型ということで、困難事例、困難事例といかないまでも迷ったり少し悩んだりすることを出し合って班単位で意見交換するグループワークなどができると思います。献立作りの悩みなども少し解決できるかもしれません。
ただ、そのためには、開催する側が外部の研修に積極的に参加するがあると思います。
自分が空っぽでは人に指導したり指南するのは難しいと思います。
我が身に知識や経験、自信を補給しながらでないと難しい気がします。
登録60名規模の事業所なら常勤交代で外部研修参加も可能と思います。地方自治体や社協主催なら経費もさほどかからないと思いますし、、、進め方をしっかりと外部で吸収されて準備されるといいのではないでしょうか?
>こぶたちゃん、お変わりないようで何よりです。^^
かめかめさんお久しぶりです。
スレからずれてしまいますが、ヘルパーさんがどんどん辞めていってしまい、お陰さまで、というのも
何ですが、仕事がたくさん入っています。ほぼ全て処遇困難事例ですが(T□T)。
独居若年性認知症、気分障害寝たきり、虐待、過剰要求、介護保険への無理解、感染症、等等。
このまま事例集にして、研修で話し合ってもらいたいくらいです。
事業所の研修に出ても、今の仕事に
直接役立つ情報はほとんどありません。サ責に相談しても「耐えて」の一言だし、図書館に通い、
専門書を読み漁る日々です。オーマイガー!!
こぶたちゃんさん、かめかめさん
本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
サ責の仕事ってどこまで???と、毎日疑問です。
サ責の研修に参加したくてもなかなかありませんよね??
県で開催していたものに、みんなで応募したのに、抽選で全員外れ・・・・その後は一回も開催されていないようだし・・・
まずは、自分に自信をつけたい!!
登録を少しやってすぐに、常勤になり、サ責の体制が全く整ってないまま、サ責になってしまったので、何をどこまでやればいいのやら(><)
幸い、仲間はみんないい人たちなので、がんばって向上していこうと思っています。
また何かあったら、お願いしますね。
本当に毎月頭を抱えて悩んでいます。意味のあるミーティングにしないといけないと指導を受けるも 毎月になると思いつかないです。結局 時間もなく 利用者さんの申し送り 情報交換で終わってしまいます。まぁ ケアをしていく中でわ そこが一番大事なことかなと思っています。
私物化してる?
長い正論がなんだかね。
ほんとにKさん、私物化してるね。コノサイト
サ責をやり始めて2年経つ新米です。
特養ワーカー⇒ショートワーカー⇒通所相談員⇒サ責って感じでやってきました。
サ責になって初めて感じ、驚いたのはヘルパーさんの介護技術レベルが非常に低いことです。
確かに、特養ワーカーは仕事現場に先輩などいて自分が間違っていると正してくれますが、ヘルパーさんは一人での現場。スキルが身に付きにくい、身に付けようとも考えていない現実にビックリでした。
そんな状況なんで、ベテランヘルパーさんに「こんな基本的な事」と躊躇しましたが、「車椅子移動介助の注意点と実践」を研修でやりました。「そんなこと知ってるわ」とつっこまれるかと思ったら、逆でした。いつも苦労してた、そうなんだ、などなどヘルパー皆さん意欲的でしたよ。二人一組になって車椅子介助の実践が、卓上での講義より新鮮だったようです。
ベテランヘルパーさんが多いといって遠慮せず、体を動かす研修が好まれるみたいです。普段はなかなか会わないヘルパーさんどうしのコミュニケーションにもなりましたよ。
次の研修に悩んでますが・・・(^_^;)
大変ですね。
訪問のヘルパーさんもスタッフの入れ替わりが多かったりしますので、基礎的な部分を1年間くらいのスパンで繰り返し研修していくことが必要ですよね。頑張ってください。
Page:[1]